新年から里芋の煮物をつくってみました 年明けから冷え込みが厳しいですね そんな時は温かい煮物が一番 というわけで里芋の煮物を作ってみました 里芋はそのままピーラーで皮を剥いて しばらく水にさらします 下茹でをして 里芋のヌルヌルを少し抑えようとしましたが あまり効果はなかったようです(汗) 同時に別… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
年末に2種類の料理を作ってみました 最近、いろいろと多忙だったので 気分転換に料理を作ってみました まずはキンカンの甘露煮です 洗ったキンカンの”へた”を取り除き 包丁でごく軽く2~3か所切れ目を付けます そして、焼酎をひたひたになるくらい注いで煮ます ある程度柔らかく煮えたら グラニュー糖を投入しさらに煮ます… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
傾聴と指圧の両輪が私のスタンス 私は指圧施術後に患者さんと1時間ほどお話をしています 高齢者がほとんどなので 皆さん沢山お話しされて 気が付いたら2時間経過していたという方もいらっしゃいます 内容は本当の茶飲み話から 中には深刻な悩みもあります フリーで働いているので 次の患者さん宅へ行く時間の制約もなく なるべ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月04日 続きを読むread more
潜在意識を浄化する呼吸 潜在意識を浄化してみたいけど なんだか瞑想は難しいと感じる人も多いと思います もう少し簡単な方法は無いものか…? そこで 呼吸です 私たちは意識してもしなくても呼吸はしていますね 面接や試験前に「落ち着きたいなら深呼吸をする」のは 誰でも知っていると思います 潜在意識ではイライラ・… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月28日 続きを読むread more
潜在意識を浄化する方法 人間の脳は顕在意識と潜在意識があり 起きている時、「思考している」のが顕在意識 眠っている時に体を回復させたり 体のシステムの恒常性をキープする働きをしたり 本能に近い感覚など司るのが潜在意識と言われています (物凄くザックリと説明しております、スイマセン!) 物心つく頃以前からの記憶(胎児期も?)も… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月27日 続きを読むread more
あまりにも強い「眼力」に驚く! とある場所で 出会ったワニです 近くに寄って 何だか気になったのは… 強い眼力! まあ、ちょっと上目遣いでしたが(またの名を三白眼・汗) その眼には「やる気」がみなぎっているように思えました …現場からは以上です Geminismart … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月24日 続きを読むread more
東洋医学と心理療法の統合とは? 何度も読み返せる本に巡り会いました 「幸せな心と体のつくり方」 著者は 野口整体の継承者で整体指導者の長谷川浄潤氏と 家族療法の第一人者の東豊氏です 特に東氏の家族療法については マンガで読みやすく描かれている本が出ているので ぜひ広く読まれて欲しいです 本書で初めて知った… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月17日 続きを読むread more
勝間和代さんの断捨離が凄い! 最近、身近でも断捨離の話が増えています それだけ日々、家の物の処分に 皆さんが困っているという事なのでしょう そもそも「断捨離」という言葉は やましたひでこさんが提唱者ですが ”物を片付ける”というだけでなく 禅の言葉でもあります ちなみに 海外進出で話題の近藤麻理恵さんが若者向け… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月12日 続きを読むread more
手相を描いて金運アップ&運気を変える! 数年前にもこのブログで書きましたが 手掌にペンで手相を描きこんで 運気アップを久々にやってみました(笑) 参考にした本は 「手相を書いて金運アップ!」川邊研次著作です 今回は初めて水性のペンを購入 もちろん色は金色です!! 本の通りに 小指の下にある金運線を”金の延べ棒… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月11日 続きを読むread more
自律訓練法は冷え性にも効く 前回も書いた自律訓練法 夜寝る前には 「右腕が重い…温かい…」とやっております この訓練法の言葉の中で 「お腹が温かい」というのがあるのですが その言葉を呟く際には 決まって「ギュルル~」とお腹が鳴ります(汗) ありがたいことに副交感神経が 優位になってきているのではないか?と思います … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月25日 続きを読むread more
安眠リラックスのための自律訓練法 ストレス対処法や健康増進法として有名な自律訓練法 ご存知の方も多いと思います 自律神経に働きかけて心身ともに気持ちを落ち着かせてくれる 誰にでもできる簡単手軽な心理療法です このところコロナ禍が長引いているからか ”悪夢”を見ることが多くなって 自律訓練法をやっています やり方は目をつぶって… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
運気を磨くにはどうすればいいのか? 運勢とか運気とか”見えない世界”では 普通に語られる「運」(←確かに見えないですね)とは何か? 気になるタイトルなので読んでみました 「運気を磨く」田坂広志著作 よく自己啓発書にポジティブ思考になるために 「ポジティブな言葉を繰り返して無意識に刷り込ませよう」と ありますが、そうするとかえ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
「ヨガを伝える」ことと指圧の関連性 深くて楽しい本です 「ヨガを伝える」ケン・ハラクマ著作 ヨガのアサナについてはもちろん 精神性や生活態度も 分かりやすく解説してくれています また、この本は ”ヨガインストラクターの心構え”にも言及されており インストラクターが生徒さんたちに対して どのようにヨガレッスンを進め… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
体温と気温とコロナの夏 この20年ほどで 体温より気温の方が上回る そんな夏が もはや当たり前になってしまいました(汗) ニュースでも「熱中症に気を付けて、コロナ対策でマスクしてください」と 過酷な難題を突き付けられています 今朝の検温です 平熱で安心しました 毎日、3ケタの陽性者がごく普通に出る… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
わかりやすい慈悲の瞑想入門 慈悲の瞑想を続けてそろろ3か月経過 効果が出ているような気がします まずは自転車に乗っていても サッと道を譲る自分に気が付いて 驚きました! 以前なら、多少マナーの悪い人や自転車に対しても 「しょうがないな(怒)」 といった気分でイヤイヤ道を譲ったりしていましたが 現在は、ごく自然な感… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月07日 続きを読むread more
心の中でマスク警察 先日、久しぶりに 少し遠い所に住む患者さんの指圧に行きました 移動のために電車に乗ると 車内にマスクをしていないお爺さんが座っていて しきりに大きな欠伸を連発していました しばらくして軽い咳などもしていたので 私はそっと車両を移りました そして、次の駅でお爺さんは下車したらしく ホーム… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月12日 続きを読むread more
「願望実現3.0」を読んで 瞑想について このブログでも時々書いていますが 私は昔 ただ座って雑念が浮かばないようにするのが 瞑想だと思っていました その後は一口に瞑想といっても サマタ瞑想やビィパッサナー瞑想など 様々な瞑想方法があることを知りました 瞑想をするうちに 私にとって一番の気づ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月03日 続きを読むread more
慈悲の瞑想で自分の心のクセが見えた この1ヶ月 朝晩や時間のあるときに”慈悲の瞑想”をしています (※慈悲の瞑想についてはネットなどで調べてみてください) 仕事で外出した際に 時間があると 電車で乗り合わせた人などに対して 「この人が幸せになりますように この人の悩み苦しみがなくなりますように この人の願いが叶います… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月30日 続きを読むread more
吉兆なら良いのですが… 先日 お茶を入れた時の事です よく見たら… 茶柱が立っていました! さらによく見ると 左側に小さい茶柱もありました 2本の茶柱は珍しい! 何か良いことがありそうですね~♪ 茶柱の立つふく子の大福茶 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月26日 続きを読むread more
何度も読み返すと発見あり「問題解決のための瞑想法」 読み返すとうなずくことが多い本です 「問題解決のための瞑想法」天外伺朗著作 (マキノ出版刊行) これまでも、このブログで何回か取り上げた本ですが また最近、読み返しました この本の中でゲシュタルトセラピーや 慈悲の瞑想などが書かれていますが この3年ほどで自分も実際にこれらのことを経験して… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月15日 続きを読むread more
マインドフルネスに歩行瞑想をする楽しみ 瞑想の方法に 歩行中の左右の足の動きを観察するというのがあります ”歩行禅”ともいうようですね 左足~右足と 気づきながら歩く もっと細かく 左足~上げた~進んだ~着地~足裏に圧を感じる~離れた~上げた… 今度は 右足でも同じように動作をマインドフルネスに気づきながら ゆっく… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月08日 続きを読むread more
仕事前の瞑想で不動心を養う 先日、午後から仕事だったので 時間をつぶすために昼前に喫茶店に入りました そこで、お茶を飲んでから 瞑想をしてみました これから会う患者さんに対して慈悲の瞑想をしているうちに いつの間にかウトウトして眠ってしまうこと30分くらい? 気を取り直して また30分ほど呼吸法をして体の各… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
ヒプノセラピーを受けて出てきた過去世 久しぶりにヒプノセラピーを受けてきました 今回は個人セッションではなく グループセッションでのお試しセラピーに参加してきました まずはセラピストさんから 1時間ほどレクチャーや質疑応答があり 前世療法を受ける際のコツなども解説していただきました さて、クライアント数名が寝っ転がって セラ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月25日 続きを読むread more
TM瞑想とビートルズとマハリシと 片岡鶴太郎さんに瞑想とヨガを教えたのは 俳優の秋野太作さんだとあるテレビ番組でやっていました (秋野さんと言えば70年代に 中村雅俊さんや田中健さんと青春ドラマに出演されていましたね) さて、ドラマの撮影中に 体調不良に悩む鶴太郎さんが 秋野さんに相談したところ 「瞑想やってみたら?」という言葉… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月28日 続きを読むread more
瞑想会に初めて参加しました! いままで自己流で呼吸法をやっていましたが 専門家にレクチャーを受けてみたいという気持ちが ふつふつと湧いてきました そこで渡邊愛子さんの著書を以前から読んでいたので ホームページで瞑想会の日程を調べると グッドタイミングで予約ができました! 当日、ドキドキしながら神宮前の瞑想ルームに行って… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月26日 続きを読むread more
慈悲の瞑想をやってみました 飽きっぽい私が唯一継続できている 丹田呼吸法 まぁ、呼吸は生きている限り行っているので ふと気が付いたら あるいは電車内やスーパーのレジで順番を待っているときなど ちょっとしたスキマ時間に いつでもできるのが 一番長続きしている理由なのだと思います そんな中 いろいろな瞑想に関す… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月12日 続きを読むread more
ミャンマーで尼さんになる瞑想修行体験コミック 瞑想についていろいろ調べるうち 最近、仏教がマイブームになっています そこで見つけたのがこのコミック 「ミャンマーで尼さんになりました」天野和公著作(イーストプレス刊行) ミャンマー仏教瞑想修行体験記です 著者はごく普通の女性で ご主人(←お寺の跡継ぎではないそうです)と 一からお寺を立… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月04日 続きを読むread more
「気づきの瞑想を生きる」を読み返す タイで出家した日本人僧侶 プラユキ・ナラテボー氏の本です 「気づきの瞑想を生きる」(佼成出版社) タイで出家したのち 寺院を訪れてくる日本人とともに瞑想をしたり うつ病など精神的な苦しみの相談にのるなど ゆるやかに寄り添う活動を行っています 日本に一時帰国された際には 法話や瞑想の… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月16日 続きを読むread more
世界のエリートがやっている最高の休息法とは? 瞑想が欧米やこの日本でもブームになっているようですね 本書は小説形式でマインドフル瞑想について 分かりやすく知ることができる本です 「世界のエリートがやっている最高の休息法」久賀谷亮著作(ダイヤモンド社) アメリカのイェール大学で学んだ日本人精神科医が 脳科学を基にした瞑想による 「脳の休… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月05日 続きを読むread more
試してみました・アファーメーションって効き目があるのか? よくポジティブな言葉(アファーメーション)を 心の中や声に出して言うと 願望が実現するなどと スピ系や自己啓発の本に書いてありますよね いわゆる自己暗示ですが ふと思い立って実験のつもりで この1カ月やってみました!! きっかけは ある些細な心配ごとがあったので グルグルとネガテ… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月19日 続きを読むread more