腰痛は心の叫びである!!その訳は・・・・
興味深いタイトルの本です
「腰痛は心の叫びである」山本浩一朗著作(サンマーク出版刊行)
いわゆる整形外科的な治療法をメインにはせず
「腰痛は心の叫び」という心理的な観点で改善してゆこうという試みです
確かに85%が原因不明といわれる腰痛。
私の場合も痛む箇所が時々変わったり
時間帯によって痛みが出なかったりと
心因性の要素もかなりあると思っています
(正直、加齢も・・・・汗)
本書で
逆に腰痛(無意識のメッセージとして身体が痛む)があるから
鬱や大病を防いでくれているとの記述は目からウロコでした
指圧の患者さんでも
腰痛の人は真面目で几帳面な人が多いように思います
また著者も書いているように
「自己否定」はもちろんダメですが
「自己肯定」(=過度なプラス思考)より
大事なのが
「自己受容感」です
頑張りすぎた人がなる率の多い腰痛なので
「もう頑張らず、もう少し楽にやっていこう~」と受け入れて
腰を通して身体からのメッセージが出ていると思えば
なんとな~く心身ともに軽くなってきたような気がしてきませんか?
私はこの本でかなり精神的に救われました
その他、腰痛対策の日常生活の送り方も豊富に紹介されています
慢性腰痛歴の長い人にお勧めの本です
※ちなみに経験上、急性腰痛(いわゆるぎっくり腰)の人は
とにかく動けるまで数日は安静にして
ゆっくり休むのが一番の薬です
痛いのに無理して病院に行くと
余計悪化させることもありますのでご注意ください!
「腰痛は心の叫びである」山本浩一朗著作(サンマーク出版刊行)
いわゆる整形外科的な治療法をメインにはせず
「腰痛は心の叫び」という心理的な観点で改善してゆこうという試みです
確かに85%が原因不明といわれる腰痛。
私の場合も痛む箇所が時々変わったり
時間帯によって痛みが出なかったりと
心因性の要素もかなりあると思っています
(正直、加齢も・・・・汗)
本書で
逆に腰痛(無意識のメッセージとして身体が痛む)があるから
鬱や大病を防いでくれているとの記述は目からウロコでした
指圧の患者さんでも
腰痛の人は真面目で几帳面な人が多いように思います
また著者も書いているように
「自己否定」はもちろんダメですが
「自己肯定」(=過度なプラス思考)より
大事なのが
「自己受容感」です
頑張りすぎた人がなる率の多い腰痛なので
「もう頑張らず、もう少し楽にやっていこう~」と受け入れて
腰を通して身体からのメッセージが出ていると思えば
なんとな~く心身ともに軽くなってきたような気がしてきませんか?
私はこの本でかなり精神的に救われました
その他、腰痛対策の日常生活の送り方も豊富に紹介されています
慢性腰痛歴の長い人にお勧めの本です
※ちなみに経験上、急性腰痛(いわゆるぎっくり腰)の人は
とにかく動けるまで数日は安静にして
ゆっくり休むのが一番の薬です
痛いのに無理して病院に行くと
余計悪化させることもありますのでご注意ください!
この記事へのコメント
自著を手にとっていただき、ありがとうございます!
さらにご紹介まで・・・・・・。感謝です。
はじめまして。
こちらこそ著者の方から直接コメントを頂きまして心より感謝申し上げます。ご著書楽しく拝読いたしました!